介護福祉士とヘルパー、
どちらも高齢者の日々の暮らしの
いろいろなサポート(生活介護)をする為の資格ですが、
この二つの資格には、どのような違いがあるのでしょうか。
まず、介護福祉士は国家資格です。
資格を取得するためには試験に合格しなければなりません。
さらに試験の受験資格として
福祉系の大学や短大などで指定された科目を履修した者以外は
福祉関係の業務の3年以上の経験が必要になってきます。
一方ヘルパーは各都道府県の認定資格であるため、
指定された講座を受講するだけで資格を取得することができます。
このような違いから、介護福祉士はヘルパーより、
介護に関する高い知識・技術を持ち
介護福祉士はヘルパーの上位資格である、という言い方もできますため、
職場では給与などの待遇面でヘルパーよりも優遇されていることが多いです。
そのため、介護業務の従事者には、
まずはヘルパー資格を取り、
経験を積んで介護福祉士の資格の取得を目指すという人がとても多いです。
大阪八尾の訪問介護、通所介護、
居宅介護支援事業所、障害福祉なら思いやりグループへ
http://omoiyaligroup.co.jp/